天澤院とその沿革の歴史
HISTORY
瑞龍寺の歴史
天澤院は岐阜市寺町にある瑞龍寺の中にあるお寺です。瑞龍寺には六つ塔頭寺院があり天澤院はそのうちの一ヶ寺です。裏手には金華山がそびえ立っており、山頂には岐阜城があります。この地には古くから寺院があり、平安時代頃には厚見寺(天台宗)という寺が存在していたと伝えられており、五重の塔を有していた広大な寺院であったといいます。現在もその五重の塔の礎石(塔心礎)が瑞龍寺の参道に残されています。
その後、時は流れて室町時代の頃には厚見寺は廃寺となっていました。応仁年中(1467~1469)に犬山瑞泉寺の臥龍庵に入っていた悟渓宗頓和尚がこの地に訪れた際に、旧知の仲であった美濃守護代斎藤妙椿にここを禅の修行地にしたいという話をしました。これを受けて妙椿は尊崇する悟渓和尚の為に主家の美濃守護土岐成頼の菩提寺を建立し、ここに悟渓和尚を開山として請じました。これが瑞龍寺の始まりです。瑞龍寺はその後、信長の美濃侵攻等の幾度の兵火、明治の濃尾震災、太平洋戦争における岐阜空襲により焼失を繰り返してきたが、その都度再興され、現在も修行道場としての灯をともしています。
天澤院の歴史と由緒
天澤院は室町時代に悟渓和尚(瑞龍寺開山)が禅学布教のために大徹堂(現在の禅堂)を創立したのがはじまりとされています。永禄元年(1558)に、別庵を建立して瑞微庵と号し、法孫である天瑞和尚によって開基されました。 天瑞和尚の後九世住職が続きましたが、その後は無住となりました。
江戸時代になり文化2年(1805)、名僧隠山和尚によって庵号を天沢庵と改め、雲水が修行する僧堂である叢林を開くと、天下の雲水が集まる道場となって、地方精神文化の発祥地として宗風を大いに振るいました。
明治24年(1891)、濃尾大震災のために諸堂が倒壊、翌年の4月に僧堂を瑞龍寺の境内に移転しました。大正12年(1923)の仙室和尚の代に本堂・庫裡が再建されたことで本来の姿に戻りました。そして昭和10年2月、寺号を現在の天澤院と改称しました。昭和20年には岐阜市大空襲の戦災によって諸堂宇がことごとく焼失してしまいましたが、檀信徒たちのお力によって本堂・庫裡を再建することができました。
その後、五十有余年を経た平成10年12月、22ヵ月に渡る工事を終え、本堂を改築。現在は多賀 正浩和尚を経て、天安 宗道和尚が法務を取り行っております。
岐阜の寺院が行う永代供養に関するご質問を掲載しています
永禄年間に創建された寺院は月日を重ねると共に様々な経験を積み重ね、今日まで地域密着型を心掛けご依頼を承ってまいりました。寺町という地域に貢献したいという思いを大切にし、日頃忘れがちな我が人生と 「いのち」の意味に思いを寄せ、一つひとつ真心を込めてご依頼を承っておりますので、葬儀や納骨堂に関するお悩みがございましたら、寺町にある臨済宗の名刹へ気軽にお電話ください。
今後のご利用をお考えいただいている方々にご参考の一つにしていただけるよう、寺院やお勤めに関して皆様からお寄せいただくご質問とその回答をまとめて掲載しております。よくある質問をご覧いただいた上で葬儀・法要に関するご不明点などがございましたら、お問い合わせも受け付けておりますので気兼ねなくご連絡ください。
永代供養や岐阜市寺町に関する情報をブログで発信いたします
寺町を拠点とし、供養や葬儀に関するお悩みに最適なお勤めをしてきた寺院は何代にも亘りご愛顧いただく皆様はもちろん、温かく見守っていただく地域の皆様にも恵まれています。そんな日頃の感謝を形にしたいという思いから、ご遺族様一人ひとりの目線になりお気持ちに寄り添った対応を心掛けておりますので、近隣の葬祭会場やホールへの出向のご依頼も安心してお申し付けください。
ご覧いただいている皆様に、より一層寺院を身近に感じていただけるよう、「いのち」の意味に思いを寄せる大切な法縁についてご案内するブログを随時更新しています。お勤めや地域のお話も交えながら、皆様に有益となる情報を発信できるよう心掛けておりますので、ご依頼をお考えいただいている方はブログもぜひ併せてご覧ください。